洗濯機を自分で設置したお客様から「洗濯機の排水ホースに穴があいて水漏れがしている」と連絡がありました。
お伺いして点検をすると洗濯機の排水ホースに複数の穴があいており、排水をすると水が噴き出してきます。
排水口へのつなぎ方がよろしくないため、いつ排水ホースが抜けてもおかしくはない状態なのも気になります。
新しい排水ホースを取り寄せて交換することも出来ますが、それだと取り寄せるまで洗濯ができないため今回は排水ホースの修理をすることになりました。
修理完了写真の見た目はビニールテープを巻いただけに見えてしまいますが、実際は水漏れがしないように修理してあります。
これでまたしばらくは普通に使用することができます。
以前にも書きましたが洗濯機は業者が設置をしても安心できないほど様々な水事故が発生しています。
洗濯機の水事故の原因の元は全て「洗濯機の設置は難しくない簡単なもの」だからです。
作業の手順は全て同じで
(手順1)洗濯機の本体を置く
(手順2)給水ホースを蛇口につなぐ
(手順3)排水口がある場合は排水ホースを排水口につなぐ
たったこれだけで、大げさに言えば誰にでも設置が出来てしまいます。
水道関係ではない業者も洗濯機の設置くらいは簡単にできます。
しかし、水事故(水道)の知識がないため必ず確認しなければならない内容を確認せずに帰ってしまうこともあるようです。(参考ページはこちら)
設置のしかたがよろしくない場合は設置した後から、排水ホースに穴があいたり、排水ホースが抜けて漏水したり、給水ホースが抜けて漏水したりで水事故につながるのです。
洗濯機の水事故についてはURLのページに書いていますのでよろしければご覧ください。
当サイトの関連ページURL:https://setagaya-suido.shopinfo.jp/posts/1512158
洗濯機の水事故、設置、再設置、排水トラブルの修理についてお気軽にお問い合わせください。
お申し込みは電話またはメールフォームよりお願いいたします。
くらしメンテ東京の対応地域
東京都世田谷区、杉並区、目黒区、渋谷区、大田区、品川区、練馬区、板橋区、豊島区、新宿区、中野区、港区、中央区、千代田区、台東区、文京区、北区、江東区、江戸川区、葛飾区、荒川区、足立区、墨田区、西東京市、武蔵野市、東久留米市、狛江市、
くらしメンテ各店の対応地域
次の地域はくらしメンテ各店が対応いたしますのでフリーコールまでお問合わせ・お申込みをお願いいたします。
東京都西多摩地域及び埼玉県、神奈川県、千葉県西部、茨城県南、
町田市、
神奈川県横浜市、川崎市、相模原市、県央地区、
大阪府北部、大阪市、京都市、京都府南部、兵庫県東部、
0コメント